忍者ブログ
おいしいよ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ストレス、不安、迷いが一瞬で消える! 超瞑想法 [ 苫米地英人 ]




序章 超瞑想とは何か(超瞑想のベースは仏教の「空」の思想―独立して存在しているものは一つもない
嫌なことがあっても、心穏やかでいられる―心をコントロールする科学的な方法 ほか)
第1章 超瞑想へのステップ1「正しく見る」(人は自分の見たいものしか見ていない!?
ありのままを見ることができる ほか)
第2章 超瞑想へのステップ2「自由自在に見る」(先入観にとらわれない考え方ができる
情報場を自由自在に見るワーク「自分が生まれて死ぬ瞑想」自分が生まれてから死ぬまでをイメージする ほか)
第3章 超瞑想へのステップ3「臨場感を維持する」(臨場感がもたらすすごい力―イメージできると、その通りに身体が反応する強い臨場感を感じるために大切なこと ほか)

この世は夢
この世界に存在するすべての事象は、あなたの心が生み出している。
PR
51loajE2hIL.jpg

僕はこの本が好きです。共感する点が多いからだろう。
・自然のなかにひとりでいるときは心の安らぎやつながりがはっきりと感じられ た のに、人間関係のなかにはそれを感じることができなかった。
・瞑想 や 観想、沈黙は内面の育成法
・たゆまずトレーニングしなければ肉体が衰えるのと同じように、精神と魂もたゆまず集中を重ねなければ衰えてしまう。
・人間的成長にとって重要な「5つの山」を開発し、それを統合する必要がある。その山とは、身体、感情、精神、直感、魂 の 知能 で ある。


それ以上に、アメリカ海軍特殊部隊SEALsシールズだった人の著書と言うだけでワクワクします。まあ、人それぞれなのですが、、、。スナイパーとかも好きなので本当は軍事に向いていたのかも。真剣勝負が好きなのかもしれない。軍事が好きなら楽しめる内容になっていると思います。


アメリカ海軍が実戦している「無敵の心」のつくり方 (Business Life) [ マーク・ディヴァイン ]






トライデント

heerpoint Reproduction US Navy SealイーグルアンカーTridentメタルバッジInsigniaゴールド


そうそう、企業の副業禁止規程は廃止して欲しいものだ。今のままの日本では、みんながせっせとお金を貯め込んでるだけで、経済の活性化につながらない。

2018年2月、野菜が高騰してます。倍の値段になってる。といっても、せいぜい100円程度ですが、それだけで購入する気にならないのは、やっぱり何かがおかしい。


日本再興戦略 [ 落合陽一 ]





第1章 欧米とは何か
「欧米」というユートピア/「西洋的な個人」の時代不適合性/「わかりやすさ」の対極にある東洋思想 /日本というブロックチェーン的な国家/平成という破壊の時代を超えて
第2章 日本とは何か
日本の統治構造を考える/イノベーティブな日本の宗教/日本にはカーストが向いている /百姓という「多動力」/中流マスメディアの罪日本は超拝金主義/日本を蝕むトレンディードラマ的世界観/「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
第3章 テクノロジーは世界をどう変えるか99
コンビニに行かなくなる日/「人工知能と呼ばれているもの」の本質/最適化・統計・創発/東洋のイメージをブランディングする/人と機械が融合する自然/テクノロジー恐怖症との折り合い
第4章 日本再興のグランドデザイン
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由/ゲートのない世界へ/ブロックチェーンと日本再興/日本はトークンエコノミー先進国/地方自治体によるICOの可能性/シリコンバレーによる搾取の終わり /ビットコインの未来を占う「3つの問い」
第5章 政治(国防・外交・民主主義・リーダー)
日本だからこそ持てる機械化自衛軍/インド・中国・北朝鮮/揺らぐ民主主義
第6章 教育
新しい日本で必要な2つの能力/幼稚園には行かなくてもいい/センター試験をやめよ /MBA よりもアート
第7章 会社・仕事・コミュニティ221
「ワークアズライフ」の時代/兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ/士農工商を復活させよ/「ホワイトカラーおじさん」の生かし方/年功序列との決別/「近代的人間」からの卒業/「自分探し」より「自分ができること」から始める/モチベーション格差の時代
この事実はごく一部の優秀なエリートしか知らない、ってそんなことはないと思うけど、チラ見しても損は無い内容です。

「ラクして速い」が一番すごい【電子書籍】[ 松本利明 ]






優秀なエリートには共通点がある。
彼らは「真面目に、我慢して、一生懸命」ではなく、
「ラクして速く」をモットーに、効率よく結果を出し続けている。

まじめさと仕事のパフォーマンスは比例しない。

結論を言おう。努力はいらない。
ラクして速く仕事をするほうが、結果が出て、
さらに人生の選択肢も増える。

この事実はごく一部の優秀なエリートしか知らない。

〝ラクをする〞とは「手抜きをする」「適当にする」
ということではない。力の「入れ所」と「抜き所」を押さえ、
ムダな仕事を減らすことだ。

この心がまえを持ち、日々の仕事にとり組めているかどうか。
それが、リストラされた5万人と選抜された6000人の「差」だ。
両者の対比から浮かび上がる
「仕事に効く具体的なテクニック」を紹介しよう。

★本書の構成
第1章:一発で決める
・「長い1回」ではなく、「短い10回」をスピーディに
・100点を目指すより、「60点の出来」で突っ込ませる
・ロジカルに話すより、「重要なことは何ですか?」と聞く
・報連相ではなく、〝ソラ・アメ・カサ〞で確認する
・じっくり考えるより、一字一句すぐ確認する
・〝自分の〞価値観より、〝会社の〞価値観を賢く利用する
・論理的に分析するより、逆張りで考える
・パワポは本文ではなく、「パンチラ」から着手する
・刺さるパワポのコツ:「打ち合わせ」「プレゼン」「講演」の場合
・パワポをきれいに見せる色使いとフォントの基本
・エクセルデータの確認は、この「2ステップ」で!
・エクセルは「11センチ×18センチ」の大きな電卓でチェック
・文章は目で追うより、声に出して音読する

第2章:スパッと割り切る
・「やりたい仕事」は捨て、「勝てる仕事」に注力する
・仕事は「緊急度」より、「成果が出る」を優先
・60分を超える会議には参加せず、重要アポを入れて堂々と出ていく
・うまくやるコツより、「普通の人と一番違うポイント」を聞く
・「自分1人の仕事」より、「相手がいる仕事」から着手する
・一生懸命やるより、先にしっかりゴールを描く
・「落としどころ」よりも、あえて「理想の姿」を追い求める
・仕事の依頼時は「作業」より、「作戦」を伝える
・「形容詞・動詞」より、「名詞・数字」をどんどん使う
・メールはすぐに返事せず、見れないようにして「チラ見」を防ぐ
・スマホは「フリック入力」より、音声入力の「Siri」を使う
・室温より、「二酸化炭素濃度」の調整で集中力アップ

第3章:抱え込まない
・苦手な仕事より、得意な仕事を人に振る
・どんなにイヤな仕事でも、まず「わかりました」と言う
・「やらせてください」と言わず、「過去・現在・未来」の3点セットで語る
・1日を8時間ではなく、6時間で考える
・〝昇る人〞は仕事ひと筋ではなく、「ムダ」を愛する
・整理整頓の前に、9割捨てる
・ファイル・フォルダをつくる前に、用語集をつくる
・〝水戸黄門作戦〞で上司の横やりに対処する
・打ち合わせはメモより、ホワイトボードにまとめる
・対面会議ではなく、電話会議を活用する

第4章:組織の「壁」を利用する
・「壁」を壊すより、安全地帯として利用する
・〝表の組織図〞にダマされずに、〝裏の組織図〞で本当のキーマンを見つける
・そのまま伝えるより、「欲」に訴えかけて動かす
・根回しはccメールではなく、直接送る
・仕事は「巻き込み」より、「共通の敵探し」でうまくいく
・「これでよろしいでしょうか?」より「こうしましょう! 」とはっきり言う
・根回しは「縦」だけでなく「横」もある
・仕事のできない3タイプにはこう対応する
・「自分がやった」とは言わず、〝ダチョウ倶楽部〞の法則でアピールする
・キーマンより、事務スタッフに頭を下げる
・ランチは1人で食べず、思い切って偉い人を誘う

第5章:自分で「できる」ようになる
・実力より先に、「できる人」という認知をつくる
・実績を積み上げる前に、〝虎の威〞を借りる
・やさしい人ではなく、気難しい人をメンターにする
・同業ではなく、異業種の成功法則をパクる
・自分の好きなところではなく、嫌いなところで差をつける
・月曜ではなく、水曜の昼にスケジュールを練る
・上司に確認する前に、「SL理論」を思い出す
・教わるのではなく、モノマネをする
・OJTは社内だけでなく、社外からも受ける
・行動計画は細かくではなく、小さく簡単に

参考;
「空・雨・傘」の思考パターンで問題解決力を高める
https://shuchi.php.co.jp/article/331
空―「空は曇っている」(事実認識)
雨―「ひと雨きそうだ」(解釈)
傘―「傘を持っていこう」(判断)
これからはポートフォリオ・ワーカーという働き方が出てくる。ポートフォリオ・ワーカー とは、ひとつの活動や会社に依存することなく、様々な活動を同時並行で取り組む新しい働き方である。要は、自分の収入源を複数持つ、ということだ。

確かに一つの収入源だと、それが無くなったら困ってしまう。収入源は分散して確保しておきたいものだ。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略 [ リンダ・グラットン ]





追記 2018年3月22日
早期退職したのですが、今まではサラリーマンだけの収入だったことを後悔してます。FXトレードは安定収入のレベルになく、いやむしろ収入源の要素が大きく、まだポートフォリオとは言えない。分散収入の必要性をヒシヒシと感じますね。
フリーエリア
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
おいしいよ
性別:
非公開
カウンター
忍者ブログ [PR]