忍者ブログ
おいしいよ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

約1年前の胃カメラで、逆流性食道炎と診断された。それから食事に多少気をつけたら、今回の検査では治っていた。

実施したこと;
・辛い物を控えるようにした。
・別の理由で昼食を取らないことにした。

要は食べなければ治るということかな。
PR
SnapCrab_NoName_2016-9-25_12-0-30_No-00.png

昔、購入した万歩計。毎日、1万歩を目標にして、体力アップ、血流向上を狙う。積極的な貧乏ゆすりもカウントする。

しかし、以前のオムロンはもっとユーザーにサービスを提供していた気がする。あと何歩でどこに行けるとかサポートしてくれてたような気がする。別のメーカーだったかな。
最近、どうも気力が出ずな毎日が続いていた。この3連休で客観的に自分を見直した。その結果、とにかく体力が落ちていることに気付いた。それから、簡単なその場ジョギングとかボクササイズをしていたら徐々に気力が回復してきた。

いまいちだなあ、と感じると気力でどうにかしよう、とする傾向がある。しかし、問題は気力でなく体力だ。気力より体力が大事だ。

そもそも体力が低下しているのを気力で補い続けると、、、、、その先に待っていることは、、、、見えている。
uvtrans.jpg

最近、目が疲れるのでPC用サングラスの購入を検討中。でも、、、なぜサングラスではダメなのか。LEDの波長と紫外線はそんなに違うのか?

サングラス LED で検索したら、光るサングラス しか出てこなかった、、、、。

光の波長は450nm前後が青色、520nm前後が緑色、660nm前後が赤色に見えます。この波長の違いが、LEDの発光色を決めているのです。白色光は2色以上の光を混ぜて白色に見せる手法をとります。要はLEDは可視光です。

一方、紫外線は波長により、A領域(UV-A;波長315~400nm)注1、B領域(UV-B;波長280~315nm)、C領域(UV-C;波長100~280nm)に分けられます。可視光線の中で最も波長の短い紫よりもさらに波長が短く、紫の外側に位置するために「紫外線」と呼ばれる。

紫外線の影響を防ぐサングラスなら青色だって低減しているのかなあと思うのですが、、、。








昨日、足が吊った。しかも、ベッドに入ってたのに。今日もまだ痛い。いつも左足ふくらはぎ が吊るので習慣化してしまっているようだ。


この日に対策を考えたのだが、、、
http://oishii4oishii4.blog.so-net.ne.jp/2015-12-13-2

もっと別の手段を検討しないと。ほとんど肉離れ状態なのかも。   、、、、そういえば、サポーターを買ってみたんだった。探してみようどこかにあるはずだ。

これ







広告


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9270718371574482"
data-ad-slot="6009821930"
data-ad-format="auto">

フリーエリア
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
おいしいよ
性別:
非公開
カウンター
忍者ブログ [PR]